世に面白い漫画は数あれど「出してくれてありがとう」という気持ちになる漫画は珍しい。これがそうだ。思えばF先生は手塚治虫よりも早く、駆け足でこの世を去られていった。もし現代に生きていたら、あるいはあともう少しだけ長生きしてくれていたら、もう少しF先生の生の意見や作品づくりについての思いが残っていたのかもしれないと思う。これは、その願いの一端をかなえてくれた本だ。個人的には、漫画家でもなんでもいわゆるものを作る人は、その作ったものによってのみ自分を語るべきだと思っている。制作物のついでに自分まで世に晒し、そこでおおいに承認欲求が満たされてしまうと、結局制作物に対する思いがすり減っていくような気がするからだ。そうは思うけれども、好きな作家さんの生の声を、その裏側を知りたいという相反する欲求もまた存在する。けれど、この人のことを知りたい、と思うひとほどその声を聞く機会は少ない。天才は結果だけを残し去っていく。時代から、この世から。
なんだかメランコリックになってしまったけれど、とにかくいろいろ知ることができて大変良い本でした。作者のえびはら武司さんももう、ちょいエロ萌え系漫画の高祖というか漫画界ではレジェンド的な存在だと思うんですけれど、F先生のことを昔も今も大好きな感じが伝わってきてすごくよかった。なんかもう繰り返し読みすぎているので、特に面白かったエピソードについて以下メモります。
まいっちんぐマチコ先生は藤子不二雄とジャンルが被らないようにするための苦肉の作として生まれた
これ、似たような話が赤塚不二夫と永井豪でもありましたね。天才が唯一手を出さない、エロジャンルで戦うっていう。
たしかここに収録されてるやつ。
みなさん好き勝手やってるようで、特に永井豪とか思いつきと勢いで突き進んでいるタイプに見えて、その実いろいろ考えてるんだなあと思いました。
つうても、実のところ本人はそこまで考えてなくて好きでやってるんだけど、いや俺だって好きでエロやってるわけじゃなくて、こういうちゃんとした理由があるんだもーんってね。いい言い訳を手に入れたぜ! ってそんな感じで言っている可能性も無きにしもあらずですけどね!
「まいっちんぐ」はF先生の発言から生まれた?
…というのを読んでおおーと思ったんですが、しかし数話後で他の子の発言として書かれていたりして。嘘か真か記憶違いかF先生ファンへのリップサービスか。どちらにしても、えびはら先生のオリジナルではなく、藤子スタジオ関係者の発言を聞いて「これだ!」と思ったって経緯ではある、ってことなんでしょうね。
ドラえもんははじめから大人気というわけではなかった
それで6巻で一度完結。むしろコミックス出してくれるだけありがたいっていう感覚だったようです。
ただ、実際のところ読者には大受けしていたのだけれど、それを出版社側が把握するまで時間がかかったという状況だった様子。
「帰ってきたドラえもん」というタイトルは「帰ってきたウルトラマン」のパロ
F先生、意外と流行り物好きですもんね…
「さようならドラえもん」を読んでもう続きでないんだろうなあって思っていた当時の子供たちは、本屋でこの表紙見つけた時、さぞや嬉しかっただろうなあ…
当時、漫画の完成原稿を出版社側が勝手に切り抜いたり紛失してしまったりは日常茶飯事だった
出版社側がアホというよりも、あくまで漫画は当時「子供が読み捨てる消耗品」であって「使い回しのきく良質のコンテンツ」だとは認識していなかったんでしょうね。時代というものもあるので仕方ないですが、えびはら先生が感じていた不満こそが現代においては正常な感覚なわけで、やっぱり「この扱いはなんかおかしい」って感覚は大事だなあと。原稿紛失といえば赤塚先生の神対応が有名ですが、掲載前の紛失は珍しいにしても紛失それ自体は当時は当たり前って感覚だったのかも。
こういう時代の香りが残ってて、雷句先生の原稿紛失事件とかその出版社側の対応の悪さに大激怒とか起こるのかなあと思いました。手塚先生も海賊版に寛容だった、というか寛容なんてレベルじゃなく自らロハで描き直そうとしたみたいな話もありますし。現在の日本のアニメ界が低賃金なのは、手塚治虫が制作費持ち出しで、原価割れしてるレベルの金額でアニメ制作を受注しまくったから、と聞きますが、こういう人がいたからこそ日本の漫画・アニメ業界が活性化したことも思うと、それを功と見るか罪と見るかは難しいところ。
ちなみに紛失された分は大体の場合他のかたにトレースしてもらっていたとは二重の意味で衝撃です。自腹で作り直しってのもそうなんですけど、F先生が描いたーと思って読んでいる漫画のうちいくつかは誰かがトレースしたものってことですよね。ひー。
むしろ作家自身も雑誌掲載済みの原稿を捨てたりしていた
おいΣ(・ω・)
書き直すからって…
アニメのセル画(使用済み)も売り出されたりプレゼントの景品にされたりみたいな話ありましたね。
あくまでも制作側としては、完成した「フィルム」や「雑誌」「コミックス」が作品であって、その過程のものは重要じゃないって認識だったのかな…
しずかちゃんのモデルだったアシスタントさんが「白百合のような女の子」「ロボ子」を描いた
白百合のような女の子! たしかに! あそこだけ絵柄が違うんですけど、アシさんが描いているっていう発想になぜかならなかったw
ジャイアンの本名「タケシ」はえびはら先生の名前からつけられた
理由はなるほど。F先生は気遣いのかたですね。しかし、しずかちゃんといい、けっこう身近な人から(悪く言えば安易にw)名前もらってるんですね。
ちなみにジャイアン母の「タケシ!」となみ平の「カツオ!」はどちらが怖いのは一度勝負してもらいたいなあと思ってます(笑)
ドラえもんの好物は「モチ」から「どら焼き」に途中で変更になった
長年の謎が解けました。ドラえもんといえばどら焼きですが、1話で長々使って描かれているモチと違って、いったいいつからそんなに好きになったのか不思議だったんですよね、どら焼き。作者側都合なら仕方ない。
「ドラえもんはねずみが苦手」「ドラミちゃんはゴキブリが苦手」という設定は段々使われなくなった
ゴキブリに関しては読者から「嫌いだから出さないで」お手紙があったそうで…ゆとりか!
ネズミも、確かにコミックスの後半ではあまり見かけないかも。というかなんとなくネガティブだったり貧乏くさかったりカオスな要素が後半になるにつれてどんどん消されていきましたよね。時代かな。アニメが大成功してお茶の間のアイドルになって、いい子にならざるをえなかったのかな。ネズミにおびえて地球破壊爆弾とか超好きなシーンなんですけどね。あれがあってこそのドラえもんですよ。
ドラえもんの道具などアシスタントの会話からヒントを得ていた
1件100円で買い。
なんだか赤塚不二夫を思い出しました。そういえばこちらもフジオ。
赤塚先生の場合は、日常から、というよりもっと意識的にブレーン集団を作っていたんですよね。昔のひとの量産の影にはそういう努力や工夫もあったわけですね…。
「ドラえもん百科」はチーフアシだった片倉先生が勝手に描いた。設定も勝手に付け加えた
これな。
これもまた、長年の謎が解けました。子供の頃に手放してしまったので今詳しくは確認できないんですが、設定の内容が食い違ってる場所があって、なんか適当だなあ、どっちが本当なの? ってのがずっと心にひっかかっていたんですよね。たしか、ドラえもんが工場量産型なのか、ドラミちゃんとオイルを半分こして作られたオーダーメイドなのか、ということあたりでひっかかったような。
でもそもそもF先生のなかでの設定もあやふやだったわけですね。F先生本人も設定を片倉先生に聞いていた、ということは、いくつかの資料で設定がずれている場合、片倉説が真説である、ことになる…の???
F先生はひとりが好き、A先生はみんなでワイワイが好き
これはあまり意外ではなくなんだかわかります。まあそうだったんだろうなーという感じ。東京へ行こうって言い出したのはF先生だけどその準備を整えたのはA先生、ってのはまんが道でも描かれてましたね。
この本にも出てきますが、F先生はのび太は自分のことだと仰っていたんですよね。F先生のシリーズものの作品って、必ず「すらっとした主人公とずんぐりした相方」が出てくると思うんですけど、F先生にとってA先生は、きっと、のび太にとってのドラえもんであり、キテレツにとってのコロ助であり、マミにとっての高倉さんだったのだろうなと思っています。ドラえもんの場合はドラえもんに不思議な力がくっついてきますが、キテレツやマミの場合、不思議な力を行使できるのはF先生本人。F先生だけでも何かを成し遂げることはできる。能力的には。ただ、いじめられていた自分が、周囲をうろうろして、時に迷惑をかけられ、時に助けられ、なにより、なにがあっても決して自分を見捨てることのない存在が隣にいてくれたことで。A先生と友達に、相棒に、なれたことで、F先生は特別ななにかになれた。
F先生の子供向けの漫画で幾度となく繰り返されたこのパターンは、F先生にとっての幸せの原風景なんでしょうね、きっと。
サインの秘密
コンビを組んでいる際、サインを書く担当はA先生で、F先生は書かなかった。コンビを解消されたのち、F先生もサインを書くようになったけれど、A先生とF先生の書いた「藤子不二雄」は見分ける方法があるとか。
これ知ってるとドヤ顔できるなあと思ったんですけど、サインも持っていない私が知っているようなことは、サインを持っているような熱烈なファンのかたはもちろん知ってるって話ですよね^^;
「プロゴルファー猿」のゴルフボールの絵はコピー機で作られた
A先生がコピー機で遊んでいる際、うっかりゴルフボールが転がったところをコピーしたのを「ボールが飛んでいるみたい!」ということで、その絵を生かしてプロゴルファー猿が生まれた。
なんとなく新しいものに敏感なのはF先生というイメージがあったんですけど、ジャンルが違ったのか、その頃には忙しすぎてそれどころじゃなかったのか。
昔は他にも反転コピーとか自分の手のコピーとかコピー機で作った特殊効果を漫画につかっている漫画家もけっこういらっしゃいました。今ではコピー機は「紙でしか情報をやりとりできない古い設備」に備え付けというイメージがあって(私だけだったらゴメン)、特殊効果といえばCGでーって感じですが、あの妙に迫力のあるボールの飛ぶシーンはアナログとデジタルの狭間の時代だったからこそ生まれたのかなと思います。
以上!
他にも色々あるんですけど、とりあえずはこんなところで。
なお、最後に、独立を目指し、やめたい、でもやめたくない、言わなきゃ、でも言いづらい、と葛藤するえびはら先生に
やめたいの?
と語りかけるF先生と、えびはら先生のそれぞれの表情が、ふたりの関係のすべてを物語っていました。
作品さえよければ作者の人格は問わない、と私も思ってはいますが、結局、長く心に残る圧倒的なものを作れる人は、圧倒的な人格者ばかりだと思います。
この本シリーズ化していてもう一冊あるんですが、長くなってきたので別記事に分けます。とりあえず、F先生ファンとして読んでよかった! ほんとーーーーーに良かった!!! ありがとうございました!!!